【小児矯正】子どもの矯正はいつから?年齢・時期・タイミングを解説!

      2024/01/13

【結論】子どもの矯正は小学生になったら一度ご相談ください

「子どもの矯正は早い方がいいの?」「子どもの矯正治療の時期はいつから?」など、お子さんの矯正治療について悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?
歯医者に相談する1つのタイミングとして「小学校になったら」を目安にしていただくといいと思います。小児矯正は「上下の前歯が生え変わった」くらいを目安に矯正を始めます。平均的な生え変わりの子で8~9歳(小学校2~3年生)くらいの時期から小児矯正を始めることが多いです。
しかし、歯の生え変わりは個人差があり、早く生え変わりする子がいれば、のんびり遅い子もいますので、年齢や学年はあくまでも目安の時期として考えてください。
小児矯正は歯の生え変わりのタイミングをみつつ、矯正治療の時期を決めます。小学校に入ったタイミングだと矯正治療を開始するには少し早いかもしれません。ですが、矯正のタイミングを逃さないためにも口腔内の状況を把握しておき、お子さんに合った矯正の時期を決めることが必要です。そのためにも、小学生になったタイミングで1度歯医者に相談に行きましょう。

子どもの矯正はいつから?2つの治療時期について

子どもの矯正はいつから始まっていつ終わるのかご存知でしょうか?子どもの矯正には2つの治療時期があります。
・1期治療(小学生)
・2期治療(中学生以降)
それぞれ始める年齢や治療の目的が違います。どういった違いがあるのかご説明します。

1期治療を受ける年齢と目的

1期治療は、混合歯列期(乳歯と永久歯が混合している時期)に行う小児矯正です。上下の前歯が生え変わったくらいのタイミングで矯正治療を開始します。だいたい8~9歳くらい(小学生2~3年生くらい)を目安にしておきましょう。
小児矯正は、歯を並べることよりも、歯と顎のバランスを整え、咬み合わせの安定を図ります。子どもの成長を利用するため、この時期にしかできない矯正治療です。

2期治療を受ける年齢と目的

2期治療は、大人の矯正治療と同じです。永久歯が生え揃ってから行います。第二大臼歯(だいきゅうし)と呼ばれる1番奥歯が生えてくる時期が12~13歳くらいです。ですので、中学生以降であればいつでも2期治療ができます。
大人の矯正治療は、歯並びをきれいにする矯正です。成長が終わっているため、顎を拡げる治療が子どものときほど上手くいかないことがあります。その場合は、歯を並べるスペースを確保するため抜歯矯正になる可能性があります。

子どものうちに矯正を受けるメリット

矯正をしようと考えているが「1期治療からするべきなのか、2期治療からでもいいのか…」と悩まれている親御さんは多いと思います。1期治療である小児矯正は、子どもの成長を利用します。ですので、この時期にしかできない治療方法です。
大人の矯正との違いや5つのメリットがあります。
・顎の成長をコントロールしやすい
・歯が動きやすい
・抜歯のリスクが低い
・適応能力が高い
・治療費を安く抑えられる

顎の成長をコントロールしやすい

子どもの矯正治療は、成長を利用して矯正治療を行います。顎のバランスが良くなるように矯正器具を使用し顎の成長をコントロールします。顎を拡げる治療は、大人になってからだと上手くいかないことがあり、成長中の子どもだから上手くいく治療方法です。

歯が動きやすい

歯を動かすには、周りの骨を溶かして動かす必要があります。骨は年々硬くなっていくため、年を重ねてから矯正治療を始めると歯が動かない・動きにくいなどの症状が出やすいです。矯正治療はいつでもできますが、早く始めた方が良いというのはこれが理由です。

抜歯のリスクが低い

矯正するときに“歯を抜く”というのは聞いたことがあると思います。なぜ歯を抜くのかというと、顎が小さいなどの理由から歯が生えるスペースがないことが原因です。
しかし、「矯正はしたいが、できるだけ歯は抜きたくない」と考えている方は多いのではないでしょうか?子どもの矯正治療は、顎を拡げることで歯が生えるスペースをつくることができます。これにより、歯を抜かなくても矯正治療ができる可能性が大きく上がります。

適応能力が高い

お子さんの適応能力はとっても高いです。矯正装置の違和感など2~3日で慣れる子が多く、痛みを強く訴えるお子さんも少ないです。

治療費を安く抑えられる

1期治療と2期治療では、2期治療の方が費用が高いことが多いです。1期治療で終えることができれば、2期治療をしないため安く矯正治療を終えられます。歯科医院によって費用の形態は変わりますので、確認をしてみましょう。

早期に矯正を受けるデメリット

子どもの治療は、治療方針の選択肢が増えるため、良いことばかりのように聞こえますが、デメリットもあります。
・治療期間や観察期間が長い
・お子さんのストレスになりかねない
・虫歯のリスクが上がる
など3つのデメリットについてお話します。小児矯正のデメリットもしっかり理解したうえで始めましょう。

治療期間や観察期間が長い

1期治療は、歯の生え変わりのタイミングで矯正治療を始めます。矯正は、歯が生え変わり永久歯列になったところで一旦終了することがほとんどです。個人差はありますが、永久歯に生え揃うまでの期間など歯の生え変わりや成長によって治療期間や観察期間が長くなってしまいます。
治療期間が長くなる分、通院期間も長くなりますので要注意です。

お子さんのストレスになりかねない

「矯正治療をしたい!」と子どもが言うので矯正を始めたご家庭はあまりいらっしゃらないです。
親御さんが歯並びについて気になり矯正治療を始めるご家庭が多いです。「やりたくないものをやらされている」という感覚になるお子さんもいるため、異物感のある矯正装置を入れて負担になるお子さんはいるので気をつけておきましょう。
矯正治療前にお子さんにしっかり説明し、矯正治療がどういうものか理解できたうえで開始するのが理想的です。

虫歯のリスクが上がる

矯正装置を入れると、矯正装置が入っていないときに比べて虫歯のリスクが上がります。食べ物が詰まりやすくなったり、歯磨きがしにくくなるため、患者さん自身のセルフケアやお口の中の管理をしっかり行っていく必要があります。
親御さんへの仕上げ磨き指導や食生活指導を行い、矯正治療中も虫歯にならないように管理します。

一期治療の治療方法・治療費用・治療期間

1期治療は小児矯正と呼ばれ、生え変わりの時期に矯正治療を行います。歯をきれいに並べていくことよりも顎のバランスや咬み合わせ・口腔悪習癖などの改善をメインに行います。

治療方法

患者さんの歯並びに合わせて矯正装置が変わってきます。顎を拡げる・咬み合わせなど、歯と顎のバランスを良くしていくことを中心に治療を行います。ワイヤーやマウスピースなど患者さんの治療に合わせて矯正装置を選択します。

治療費用

矯正装置代が300,000~500,000円、調整料が3,000~5,000円くらいを目安にしてください。

治療期間

小学校いっぱいはみておくことをお勧めします。顎を拡げる治療は2年ほどで終わる傾向にありますが、生え変わりが終わるまでの期間は通うことになります。

2期治療の治療方法・治療費用・治療期間

2期治療は、大人の矯正と同じです。

治療方法

ワイヤー矯正もしくはマウスピース矯正で治療を行います。歯を1本1本動かして歯並びを良くします。歯科医師と相談して決めていきましょう。

治療費用

矯正装置代が800,000~1,100,000円くらいかかります。1期治療をしている場合は、差額で2期治療を受けられることもあります。歯科医院に確認してみてください。

治療期間

大人の矯正治療はだいたい2~3年です。歯列の状態や骨格・咬み合わせによって治療期間は変わります。1期治療をしている場合は、その半分くらいの期間で矯正が終わることがあります。

子どもの矯正については歯科医院に相談しましょう

「子どもの矯正治療はいつからすればいいの?」と子どもの矯正治療をお考えの方は、お子さんが小学生になったら1度歯科医院に相談に行きましょう。小児矯正は、顎のバランスを整えるための治療ができ、歯を抜かずに矯正治療を行うことができるかもしれません。早いうちから矯正治療を行うメリットです。成長中の子どもだからできる矯正治療方法があり、始めるタイミングが重要です。そのタイミングを逃さないためにも1度歯科医院で相談してみましょう。



幸田歯科医院:https://www.koda-dent.com/

〒651-2102 兵庫県神戸市西区学園東町6丁目6-4
電話:078-797-0235
FAX:078-797-0245

電車でお越しの方:
神戸市営地下鉄西神・山手線「総合運動公園駅」より徒歩10分
神戸市営地下鉄西神・山手線「学園都市駅」より徒歩13分

お車でお越しの方:
駐車場4台完備しております。

PAGE TOP